今回は、占い師さんのための集客講座の第104回目としまして、
占い師さんがブログを書くならどっちがおすすめ?「アメブロ」VS「note」について解説していきます。
まずは動画でチェックしたいという方は、以下よりご覧いただけます。
アメブロとnote、どっちがおすすめ?
まず結論から
どっちがおすすめか?ではなく、「どっちが自分に合うか」で選ぶのが一番だということ。
とは言っても、どっちが自分に合っているのか?
なかなかわからないものですよね。
まず、アメブロとnote、どちらを選ぶにしても押さえておく必要があるのは、「ブログは何のために書くのか?」の部分です。
あなたのこと、あなたの商品のことを知っていただくためですね。(認知)
「認知→興味関心→購入」
この方程式に沿って、ブログを作っていく必要があります。
・ブログで知っていただく
・色々な記事を読むことで、だんだんと興味を持っていただく
・本拠地であるLINEやメルマガにご登録いただく
・商品ご購入へ
この流れを作っていくということですね。
つまり、
ブログは「未来のお客様」と出会う入り口の場所だということ。
また、入り口で出会った方により興味を持っていただくためにも、「読んでいただきたい記事」に導線を繋げていくことも大切なポイントになります。
また、最終的にブログから何に繋げたいのか?
も、設計図として最初に考えておく必要がありますね。
ここまでは、アメブロ、note共に共通するお話になります。
どんな方々と出会いたいのか?
によっても、アメブロとnoteはどちらが良いのか?
考えていくと良いですね。
未来のワクワクが生まれていますか?
別の視点から見ると「未来のワクワクが生まれていないから」という理由も挙げられます。
人がモノを買うのは感情が動いたときです。
「感情でモノを買い、理性で正当化する」なんていう言葉があるように、まず、感情が先なのです。
言い換えると、感情が動かないとなかなか購入には繋がらないということ。
ワクワクする未来に対して、お金を払うということも意識してみることで、無料から有料に繋げられるようになっていきます。
「あなたの場合どうなれるのか?」を間接的に伝える方法として役立つのが、お客様のお声になります。
やっぱり、第三者の生の声ほどリアルなものはありません。
実際にあなたの商品を体験した方からの生のお声やビフォー、アフターを見ることで、自分の状況と重ね合わせることが容易くなり、よりイメージが具体的に沸くようになるということですね。
すでに体験されている先輩のお声をみることで、ワクワクした経験はありませんか?
具体的に自分自身の未来をイメージできるようになるので、ワクワク感が増し、有料のものに参加してみようかなという気持ちになりますね。
アメブロとnoteの特徴
アメブロとnoteの特徴についてみていきましょう。
アメブロとnoteでは、雰囲気が全く異なります。
アメブロは、芸能人の方々が日常を投稿していたり、どちらかというとライトな感じで「日常の切り取り」を投稿されている方が多い印象です。
画像もたくさん載せている方が多いですね。
そんなことから、InstagramやFacebookとの相性も良い雰囲気です。
写真や軽い感じの文章で、SNSのように読むのがアメブロの特徴と言えます。
一方noteは、クリエイターさんのためのプラットフォームというだけあって、アメブロと比べるとディープなコンテンツが読める場所になります。
「読む」という観点から、X(旧Twitter)との相性が良い感じですね。
「コンテンツ重視」「文章主体」という色合いが強く、イメージとしては“クリエイター気質の方”が多い印象になります。
アメブロは、どちらかと言うと色々な色が使われている派手なプラットフォーム、noteはとてもシンプルで、すっきりしている印象を受けます。
見た目に関しては完全に好みの問題になってきますが、色々装飾して派手に魅せたいのか?それとも、シンプルに書いていきたいのか。
この視点で選んでみるのも、一つの方法です。
忘れてはいけないのが、あなたのターゲットの方々はどこにいるのか?
という視点です。
ターゲットの方がいない場所でブログを書いても、魚のいない場所で釣り糸を垂らしてずっと待っているような状態になってしまうため、ターゲット層的にどちらをよく使っているのか?
もリサーチの上、アメブロを書くか、noteを書くか?
選んでみることをおすすめします。
余談ですが、今年1月に、noteとGoogleはAI開発で業務提携をし、Googleは5億円をnoteに出資しています。
この先noteがどう変わっていくのか?
も、目が離せないところです。
まとめ
それではまとめです。
占い師さんがブログを書くにあたり、アメブロかnoteか、どちらがいいかで悩むのはよくあることです。
正直な話、どちらがいいか迷うのであれば、どちらも無料でスタートできるので、「両方試してみる」のが手っ取り早い解決策です。
実際に使ってみないと分からないことも多く、「こっちが自分には合ってる!」という感覚は使ってこそ得られるものです。
食わず嫌いは勿体無いですし、やってみることで自信を持って自分に合うものを選べますよね。
どちらを選んだとしても、書きためていくことで「ファン」の方に出会えるようになっていきます。
そのために大切なマインドは、とにかく続けること、諦めないこと。
1ヶ月ほど続けてみただけにも関わらず、全然反応がないから自分には向いていないです。
と諦めてしまう方も本当に多いですが、だからこそ、続けられる人が強くなります。
続けることで、信頼にも繋がっていきます。
あなたの想いだったり、どんな方々のお役に立ちたいのか?
書いていくことで、本当にお役に立てる方々と出会えるようになっていきます。